京都 和菓子「水無月」


今日、6月30日は 京都では 和菓子の 「水無月」を 食べる日です。 全国的に そういうものだと 思っていたんですが 京都 独特の 風習の ようですね。 1年の 丁度 半分、折り返しの この日に 半年分の 厄払いをし 残り 半年の 無病息災を 祈願します。 「夏越の 祓え」(なごしの はらえ) という神事なども 神社で 行なわれて います。 室町時代には 幕府や 宮中で 年中行事と されて いたようです。 別名、 「氷の 節句」とも 言われます。 さて 「水無月」とは 白い外郎生地に 小豆を のせて 三角形に 切られた 生菓子です。 三角形は 氷室の 氷を 模られて います。 昔から この 氷を この時期に 食べると 夏痩せを しない と されていたからです。 小豆は 悪魔払いの 意味が あります。 今日は あちこちで 沢山 売られて いました。 京都に 住んでいますと 「水無月」が お店に 並んで いるのを 見て 「ああ もう6月 も 終わり。 夏が 近いなあ」と 皆 思うんです。 京都は こういった 独特の 風習?が よく あります。 私達は 他の ところの ことが 解りませんので 日本人は 皆、こうしている と 思い込んでいるのです。 という わけで 残り 半年を 元気で 過ごせますように と 家族で 今日 食べました。